【益城町こども計画策定に向けたアンケート調査】
就学前児童の保護者対象
回答時間は20分程度です。
アンケートの回答は、他の人に知られることはありません。また、回答しにくい設問については無理に回答いただく必要はありません。
お住まいの地域について
1.あなたのお住まいの小学校区をお答えください。
飯野
広安
広安西
益城中央
津森
わからない
お子さまとご家族の状況について
2.アンケートの回答をいただく方はどなたですか。※あて名のお子さまから見た関係でお答えください(以下同様)。
父親
母親
その他
3.あて名のお子さまの保護者の婚姻状況についてお答えください。
結婚している(再婚や事実婚を含む)
まもなく結婚する予定
結婚していない(離別または死別)
結婚していない(結婚したことがない)
わからない・答えたくない
4.あて名のお子さまの年齢(令和6年7月1日時点)をお答えください。(例:「10か月」の場合、「0歳10か月」)
歳
か月
5.お子さまの人数をお答えください。(あて名のお子さまを含む)
1人
2人
3人
4人
5人以上
6.あて名のお子さまは、何子目のお子さまになりますか。
子目
7.現在、あて名のお子さまが一緒に住んでいる人をすべて選んでください。
父親
母親
兄弟姉妹
祖父母
その他の親戚
その他(※自由記載)
8.現在、あて名のお子さまが一緒に住んでいる家族は、全部で何人ですか。※あて名のお子さまを含めた人数
人
9.お子さまの子育て(教育を含む)を主に行っている方はどなたですか。
父親と母親
主に父親
主に母親
主に祖父母
その他(※自由記載)
あて名のお子さまの保護者の就労状況等について
10.お子さまの父親の就労状況等についてお答えください。(自営業等を含む)
フルタイムで働いている(フルタイム:週5日・日8時間程度の労働時間)
フルタイムで働いているが、育休、介護休業中である
パートタイム、アルバイト等で働いている(パートタイム・アルバイト:フルタイムよりも短時間の労働時間)
パートタイム、アルバイト等で働いているが、育休、介護休業中である
以前は働いていたが、現在は働いていない
これまで働いたことがない
父親がいない家庭である
14.お子さまの母親の就労状況等についてお答えください。(自営業等を含む)
フルタイムで働いている(フルタイム:週5日・日8時間程度の労働時間)
フルタイムで働いているが、産休、育休、介護休業中である
パートタイム、アルバイト等で働いている(パートタイム・アルバイト:フルタイムよりも短時間の労働時間)
パートタイム、アルバイト等で働いているが、産休、育休、介護休業中である
以前は働いていたが、現在は働いていない
これまで働いたことがない
母親がいない家庭である
平日、定期的な幼稚園・保育所・認定こども園等の利用状況について
34.あて名のお子さまは、平日の「定期的な教育・保育事業」として、次の施設を利用していますか(平日の定期的な教育・保育事業:月曜日から金曜日まで、月単位で定期的に利用している幼稚園や保育所など)
公立保育所
私立保育所(保育園)
公立幼稚園(通常の就園時間のみ)
公立幼稚園(預かり保育も利用)
私立幼稚園(通常の就園時間のみ)
私立幼稚園(預かり保育も利用)
認定こども園(幼稚園利用)
認定こども園(保育所利用)
認可外保育施設(企業主導型保育事業など)
その他(※自由記載)
どこも利用していない
土曜日・日曜日・祝日、定期的な幼稚園・保育所・認定こども園等の利用状況について
46.土・日・祝日に、幼稚園や保育所などを定期的に利用していますか(利用したいですか)。
利用している(利用したい)
利用していない(利用したくない)
わからない
子育て支援事業について
52.次の事業や施設の利用状況等について、あてはまるものを選んでください。
52-(1)一時預かり事業(一般型は、保育所などで一時的に子どもを保育する事業。幼稚園型は、通常の教育時間外や長期休暇中に在園児のお子さまを保育する事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(2)延長保育事業(通常の保育時間を超えて在園児のお子さまを保育施設で保育する事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(3)休日保育事業(日・祝日等において、保護者の就労等により、家庭で保育できないお子さまを保育所などで保育する事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(4)病児・病後児保育(病気中または回復期のお子さんを医療機関に付設された施設で一時的に保育する事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(5)子育て短期支援事業(保護者の方が、病気・出産・育児疲れなどの理由で、家庭での養育が困難となった場合に、お子さまを施設において一時的に養育する事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(6)地域子育て支援拠点事業(公共施設や児童館等の地域の身近な場所で、乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供等を行う事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(7)ファミリーサポートセンター事業(育児の援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、保育施設までの送迎や外出時にお子さまを預かるなど、お互いに助け合う子育て支援事業)
定期的に利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(8)子育て広場(町保健福祉センターにて開催中。子育て中の様々なご質問やご相談に、保健師、助産師、管理栄養士、歯科衛生士等が対応します)
よく利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(9)手作り離乳食教室(町保健福祉センターにて開催中。離乳食中期の進め方について、調理実習、食べさせ方、試食など)
よく利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(10)産後ケア事業(出産後1年以内のお母さんが安心して子育てできるよう、助産師等による母子のケアを提供する事業)
利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
52-(11)児童館(18歳未満の児童に遊びの機会を提供するために設置された施設。乳幼児と保護者の方が一緒に参加できるイベントなども行っています。)
よく利用している
数回利用したことがある
知っているが、利用したことはない
知らない
53次の事業や施設について、どの程度重要(必要)と思いますか。あてはまるものを選んでください。
53-(1)一時預かり事業(一般型は、保育所などで一時的に子どもを保育する事業。幼稚園型は、通常の教育時間外や長期休暇中に在園児のお子さまを保育する事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(2)延長保育事業(通常の保育時間を超えて在園児のお子さまを保育施設で保育する事業))
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(3)休日保育事業(日・祝日等において、保護者の就労等により、家庭で保育できないお子さまを保育所などで保育する事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(4)病児・病後児保育(病気中または回復期のお子さんを医療機関に付設された施設で一時的に保育する事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(5)子育て短期支援事業(保護者の方が、病気・出産・育児疲れなどの理由で、家庭での養育が困難となった場合に、お子さまを施設において一時的に養育する事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(6)地域子育て支援拠点事業(公共施設や児童館等の地域の身近な場所で、乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供等を行う事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(7)ファミリーサポートセンター事業(育児の援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、保育施設までの送迎や外出時にお子さまを預かるなど、お互いに助け合う子育て支援事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(8)子育て広場(町保健福祉センターにて開催中。子育て中の様々なご質問やご相談に、保健師、助産師、管理栄養士、歯科衛生士等が対応します)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(9)手作り離乳食教室(町保健福祉センターにて開催中。離乳食中期の進め方について、調理実習、食べさせ方、試食など)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(10)産後ケア事業(出産後1年以内のお母さんが安心して子育てできるよう、助産師等による母子のケアを提供する事業)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
53-(11)児童館(18歳未満の児童に遊びの機会を提供するために設置された施設。乳幼児と保護者の方が一緒に参加できるイベントなども行っています。)
とても重要(必要)だと思う
まあ重要(必要)だと思う
どちらとも言えない
あまり重要(必要)だと思わない
まったく重要(必要)だと思わない
55.次の事業や施設の今後の利用希望等について、あてはまるものを選んでください。
(1)一時預かり事業(一般型は、保育所などで一時的に子どもを保育する事業。幼稚園型は、通常の教育時間外や長期休暇中に在園児のお子さまを保育する事業)
希望する
希望しない
(2)延長保育事業(通常の保育時間を超えて在園児のお子さまを保育施設で保育する事業)
希望する
希望しない
(3)休日保育事業(日・祝日等において、保護者の就労等により、家庭で保育できないお子さまを保育所などで保育する事業)
希望する
希望しない
(4)病児・病後児保育(病気中または回復期のお子さんを医療機関に付設された施設で一時的に保育する事業)
希望する
希望しない
(5)子育て短期支援事業(保護者の方が、病気・出産・育児疲れなどの理由で、家庭での養育が困難となった場合に、お子さまを施設において一時的に養育する事業)
希望する
希望しない
(6)地域子育て支援拠点事業(公共施設や児童館等の地域の身近な場所で、乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供等を行う事業)
希望する
希望しない
(7)ファミリーサポートセンター事業(育児の援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、保育施設までの送迎や外出時にお子さまを預かるなど、お互いに助け合う子育て支援事業)
希望する
希望しない
(8)子育て広場(町保健福祉センターにて開催中。子育て中の様々なご質問やご相談に、保健師、助産師、管理栄養士、歯科衛生士等が対応します)
希望する
希望しない
(9)手作り離乳食教室(町保健福祉センターにて開催中。離乳食中期の進め方について、調理実習、食べさせ方、試食など)
希望する
希望しない
(10)産後ケア事業(出産後1年以内のお母さんが安心して子育てできるよう、助産師等による母子のケアを提供する事業)
希望する
希望しない
(11)児童館(18歳未満の児童に遊びの機会を提供するために設置された施設。乳幼児と保護者の方が一緒に参加できるイベントなども行っています。)
希望する
希望しない
(12)その他、前述の事業・施設のほかに利用したいもの、「子どもの居場所として○○があると良い」「○○の事業があれば助かる」「○○な施設があれば嬉しい」といったもの(行政サービス等)があればお聞かせください。
ある(※自由記載)
特にない
小学校入学後の放課後の過ごし方について
56.あて名のお子さまについて、小学校入学後、小学1~3年生のうちは、放課後(平日の小学校終了後)の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか。あてはまるものをすべて選んでください。
自宅
祖父母の家
友人・知人の家
習いごと(学習塾、運動教室、ピアノ教室など)
放課後児童クラブ(学童保育/保護者が就労などにより昼間家庭にいない場合などに、学校の敷地内など安全な場所で子どもを預かる事業 ※有料)
放課後子ども教室(地域の方々の協力を得て、放課後などに小学校や公民館で、学習・スポーツ・文化芸術活動などを体験する取り組み。保護者の就労の有無に関わらず、すべての小学生が利用可能)
児童館
地域(公園、図書館、公民館など)
その他(※自由記載)
57.あて名のお子さまについて、小学4~6年生になったとき、放課後(平日の小学校終了後)の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いますか。あてはまるものをすべて選んでください。
自宅
祖父母の家
友人・知人の家
習いごと(学習塾、運動教室、ピアノ教室など)
放課後児童クラブ(学童保育/保護者が就労などにより昼間家庭にいない場合などに、学校の敷地内など安全な場所で子どもを預かる事業 ※有料)
放課後子ども教室(地域の方々の協力を得て、放課後などに小学校や公民館で、学習・スポーツ・文化芸術活動などを体験する取り組み。保護者の就労の有無に関わらず、すべての小学生が利用可能)
児童館
地域(公園、図書館、公民館など)
その他(※自由記載)
子育てについて
60.普段、子育てに関する情報をどこから入手していますか。あてはまるものすべてを選んでください。あなたから見た関係でお答えください(以下同様)。
友人・知人
親族(親、きょうだい等)
医療機関等
保育施設、学校等
子育て支援拠点
保健福祉センター(はぴねす)
広報ましき、町ホームページ
ラジオ、テレビ、新聞
SNS、インターネット
子育て雑誌、育児書
その他(※自由記載)
61.今、子育てや家庭において、困っていること、悩んでいること、つらいことはどんなことですか。あてはまるものすべてを選んでください。
子どもの健康・発達に関すること
子どもの教育に関すること
子育てに関する経済的負担が大きいこと
自分の自由な時間を持てないこと
夫婦関係に関すること
親族関係に関すること
自分の身体、健康のこと
子育てと仕事の両立に関すること
その他(※自由記載)
特にない
62.困っていること、悩んでいること、つらいことがある時に、あなたの話を聞いてくれる人はいますか。
いる
いない
誰にも話さない・話したくない
65.益城町や熊本県には、子ども・子育て世代の方が困りごとや悩みごとを相談できる窓口があります。次の中で知っているものはありますか。(あてはまるものすべてを選 んでください。)
妊娠・出産・育児・健康・こころなどの相談/益城町保健福祉センターはぴねす(電話:096-234-6123)
子育てに悩んだ時や養護・虐待などの相談/益城町こども未来課(電話:096-286-3117)
こども110番(電話:096-382-1110)
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(電話:189)
こころの悩み相談@熊本県(LINE:@079iwxlt)
熊本県こころの悩み電話相談(電話:0570-030-556)
心配ごと相談/益城町社会福協議会(電話:096-214-5566)
法律相談/町役場・熊本県弁護士会(電話:096-325-0009)
消費生活相談窓口/益城町危機管理課(電話:096-286-3210)
知っているものはない
66.町の子育て環境に満足していますか
とても満足している
どちらかといえば満足している
どちらともいえない
どちらかといえば満足していない
まったく満足していない
67.そう思うのはなぜですか
あなた自身について
68.あなたは、次のことをどのように思っていますか。
(1)周りの人は自分の意見をちゃんと聞いてくれている
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(2)自由に使える時間がある
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(3)自分の身体や健康を大切にしたい
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(4)孤独だと感じる
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(5)自分らしさというものがある
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(6)自分のことが好きだ
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(7)家族に大事にされている
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(8)家族の他に自分のことを真剣に考えてくれる人がいる
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(9)他の人から必要とされている
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(10)幸せである
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(11)うまくいくか分からないことも意欲的に取り組む
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(12)人や社会の役に立ちたい
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(13)社会を自分の力で変えられる
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(14)将来よりも今の生活を楽しみたい
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(15)自分の将来について明るい希望を持っている
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
(16)子どもの世話や看病について頼れる人がいる
とてもそう思う
まあそう思う
どちらでもない
あまりそう思わない
まったくそう思わない
子どもの権利について
69.子どもが一人の人間として大切にされ、自分らしく成長するために必要なことを「子どもの権利」といい、子ども一人ひとりに「子どもの権利」があります。 あて名のお子さまや周りの子どもについて、次の「子どもの権利」は守られていると思いますか。
(1)どんな理由でも差別されない
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(2)自分にとって一番よいことは何か、大人に一緒に考えてもらえる
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(3)心も身体ものびのびと成長でき、安心して暮らしている
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(4)自由に意見を言うことができ、大人はその意見を大切にしてくれる
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(5)おうちの人からたたかれたり、ひどいことを言われたりしていない
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(6)自分に合った方法で学ぶことができている
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
(7)やりたいことを楽しみ、のびのび遊び、疲れたら休むことができている
守られている
どちらでもない
守られていない
わからない
送信する
powered by Liqlid